ヒーター付き乾燥機の全自動洗濯機分解クリーニングはいままで対応不可とさせていただいておりましたが、今年より対応可能となりました。
分解、組み立てに時間がかかりますので、通常タイプは税別14,000円ですがヒーター付きは税別17,000円となります。
ご依頼の際はメーカーと型番が必要となりますのでよろしくお願いいたします。
ヒーター付き乾燥機の全自動洗濯機分解クリーニングはいままで対応不可とさせていただいておりましたが、今年より対応可能となりました。
分解、組み立てに時間がかかりますので、通常タイプは税別14,000円ですがヒーター付きは税別17,000円となります。
ご依頼の際はメーカーと型番が必要となりますのでよろしくお願いいたします。
天井埋め込み型2方向のエアコンクリーニングにいってきました。
1方向は多いですが、2方向は久しぶりのクリーニングです。
こちらのメーカーはダイキンです。
機種により違いますが出来るだけ分解してクリーニングしております。
ファンも取り外すことにより熱交換器の両面から洗浄できますので、よりきれいにできます。
クリーニング後です。
天井埋め込み型1方向のエアコンクリーニングへいってきました。
ダイキン製です。
熱交換器上部の発砲スチロール部分にカビが多いですね。
ファンが取れましたので、ファンがついていれば見えないところのカビもきれいにできます。
熱交換器も表側裏側の両面から洗浄できますので、よりきれいにできますね!
洗浄後の画像です。
お客様も分解度などをご覧になられて、以前に頼んだ業者と違うね!といっていただき日数がかかってもかまわないからと家全部の天井埋め込み型エアコンのご依頼をいただきました。
パナソニック フラッグストーンフロアの浴室クリーニングにいってきました。
苦手というか非常に手間のかかる浴室床です。
水はけがよく汚れにくいのがウリのようですが一旦汚れてしまうと非常にきれいにするのが難しい床だと思います。白の床はまだ良いのですが黒色で過去に苦労した覚えがあります。数年前ですが・・・最近は白ばかりでまだ助かります。
浴室の床で黒色は高級感があり見栄えも良いですが、キレイを維持するのなかなか難しいと思います。滑らないように床材が細かなザラザラで、その目に入り込んだ汚れをとるのは難しいですね。濡れていると汚れが落ちているように感じますが、乾くと白いモヤモヤが出てきたりします。あと、カビ取り剤などの洗剤の影響も白系より受けやすいと思います。過去に苦労した黒色の床のときもお客様が洗剤を放置して乾いてしまったとおっしゃっていました。
難しい浴室クリーニングでしたが、お客様にも喜んでいただけてよかったです。
日立の洗濯機クリーニングにいってきました。
白い約束のNW-7MYです。
クリーニング前の写真は一枚だけですが
この機種は残念ですが、これ以上分解できません。
製造工程でステンレスがL型に曲げ加工されていてネジをはずしても分解できません。
でも、ステンレスとプラスチックの合わせ部分には汚れが溜まっていますので、ネジをはずして、ネジ穴からシャワーノズルのジェットとかで勢いよく水を流すと汚れが流れてくるのです。あくまで汚れの一部分でしかありませんが・・・
あと右側にくず取りネットを取り付ける細長いプラスチック部品がありますが、この裏面は酷い汚れです。ここを分解しないクリーニングならクリーニングをお受けしないほうが良いと私自身は思っております。この機種は本来なら分解できませんが、多少強引にでも分解してクリーニングしております。
クリーニング後の写真です。
洗濯パンや排水トラップも綺麗にいたします。
浴室クリーニングにいってきました。
宝塚市で水垢が付きやすい地域です。
浴槽なども縁部分だけでなく全体に水垢がついてしまっています。
肉眼でははっきり確認できますが写真だとわかりにくいので掲載していません。
クリーニング後です。
わかりにくいですが壁面パネルの照明の写り具合もくっきりしてますね。
タイトルのtoto三乾王の換気ファンです。
ファンの間にほこりがつまって格段に換気能力が落ちてます。
前々から分解クリーニングに挑戦したかった機種ですが・・・
モーターから異音が少々していたので、分解クリーニングより
交換か修理とクリーニングを行ってくれるほうがお客様にとって
良いと思いましたので、そちらをお勧めして作業終了となりました。
クリニックのフロアクリーニングをおこなってきました。
写真はワックス剥離の為に剥離剤を塗布したところです。
以前は業者で定期清掃をしていたらしいですが・・・
かなり黒ずんだ床になってます。
古いワックスを除去したところです。
床材本来の明るい木目調の柄が際立ってます。
素材は滑り止めのためにツルツルではなく、線状のへこみがありますので
へこみに入り込んだ汚れが簡単にとれるか心配でしたが、準備していた
へこみ対策用の道具も使わずにすみました。
ちなみに準備していた道具は
上からアプソンのEパッド、セイワのエンボストライ、
コスケムのアマドーレブラシと準備していたのですが、ほぼ使わなくても
ポリッシャーのパッドだけで落ちましたので予定より早く終わりました。
上の写真はワックスの剥離作業中です。
手前と右側の真ん中のきれいなところが古いワックスを除去したところです。
ワックスがところどころ、はがれたり年数の経過で黒ずんでしまっています。
こうなると表面の洗浄だけではきれいになりませんのでワックスの剥離作業が必要となってきます。
フローリングの説明書を拝見するとワックスを塗布しなくてもいい床材でしたので
ワックスのメリット、デメリットなどをご説明の上、今回はワックス除去のみの仕上げとなりました。
写真では光の加減で分かりにくいですが床材本来の色できれいに仕上がりました。
こんなにきれいになるんだったら、もっと早くすればよかった!とおっしゃっていました。
昔!?のフローリングなどはワックスを塗布して汚れや水分などから素材を守る必要のある床材もありますが、最近のフローリングは表面の塗装が良くなってワックスを塗布しなくてもいい床材が多いです。その場合は、ワックスを塗布しないほうがメンテナンスコストも少なく美観を維持できるのではと思います。
富士通 AS-R40Aのエアコンクリーニングにいってきました。
フィルター自動清掃付きです。
AS-R22A AS-R25A AS-R28A などもエアコンの能力が違うだけでほぼ同じ分解例となります。
エアコンの下30センチぐらいにカーテンボックスなどがない場合に限ります。
エアコンの上部の隙間がほぼなく2から3センチぐらいしかなく化粧カバーを
取り外すのに少し苦労しましたが、きれいにクリーニングできました。
クリーニング後の写真です。
おそうじエアコンは部品点数も多く分解組み立て、取り外した部品の洗浄にも
時間がかかるため、スムーズに作業がすすんで4時間ぐらいかかりますので
時間の余裕のある時にご依頼いただけますと助かります。
尼崎市で浴室クリーニングにいってきました。
写真のように浴室乾燥機のフィルターがほぼ目詰まりしています。
こんな状態でも換気を強で運転しますとドア下部の換気口から空気の流入をしっかり感じ珍しく換気能力の高さにびっくりしました。床はヌメリがありましたが黒カビなどは、ほぼなかったのも換気能力が高いからでしょう。
窓もないマンションの浴室に換気能力低いなと感じることが多いのですが・・・
ドア下部の換気口のほこりは写真のように面白いほどたくさん取れました!
気持ちいいです。
クリーニング後の写真です。
浴室乾燥機の吹き出し口は少し開いていますが、後で閉めております。
お客様にもフィルターの点検とおそうじの仕方を説明して作業終了となりました。